2021年はHIKIKOMORIという言葉が世界的に認識された年となりました。それに伴って今年の「買ってよかったもの」はHIKIKOMORIアイテムとなっております。多分。
猫ITソリューションズ代表の齊藤です!
皆さんこんにちわー!(こーんにーちわー)
年末恒例企画「買ってよかったもの」記事ですが、今年は趣味が入ったセレクト多めとなっております。それではさっそく紹介させていただきます。
※なお価格は購入時の価格ですので現在は変更されている場合がございます。ご了承ください。
NAS HDL2-AAX0/E(23,790円)
10年前くらい昔から欲しかったんです!ようやく購入。隠して設置の為こんな写真です。
このNASはHDDが無い謂わば「NASキット」になりますが、8TB x2のHDDを別途購入して組み込みました。容量が大きい場合はHDDは別途購入の方が割安です。
ちなみにIT戦士が好みそうなNASといえば「Synology(シノロジー) 」製品ですが、あまりアタマを使いたくない・要件さえ満たせばいい・シンプルに管理したいという理由から、I・O DATA製品のチョイスとなりました。以下良い点・悪い点です。
- 稼働時間(開始~終了)を設定できるのでHDD寿命延長に繋がる
- ファイルサーバーアプリケーションはsambaなので、Windows・スマホはもちろん、Xbox Oneアプリ「VLC」からでもアクセスできる
- (調整可能かもしれないけど)起動・終了音がバカでかい
どうでもいい、いえよくないのですが、2.5~10Gbpsのネットワークハブの価格は何とかなりませんか、、、高すぎです。価格が下がったら買いたいですハイ。
【在庫目安:あり】【送料無料】IODATA HDL2-AAX0/E マルチギガビット対応 超高速2ドライブ NASキット(ドライブレスモデル)| NAS RAID..
DTMマガジン(100~800円)
趣味のDTM力強化のために購入しました。メルカリとラクマとヤフオクから購入です。(廃刊・絶版のため)
写真を見てもらえば分かるのですが、DTMの中でも「MIDI打ち込み」に焦点を当てた号のみ購入しております。2000年以前の号にMIDI打ち込み特集号はあるのですが、現在主流であるソフトシンセではなくDTM音源メインで古すぎるので除外しております。
どなたかDTMを始めようという方の参考になるかも
猫用ステップ(1,770円)
弊社広報の三毛猫メイは16歳となり、足腰が弱くなってきております。そのため各段差にこのステップを置くようにしました。
最初は猫あるあるで全く使ってくれませんでしたが、今はステップで上り下りするだけでなく、ステップ上で休憩していることもあるくらいです。これは本当に買ってよかった、、、
ちなみに猫専用ではなく、元々は人間用です。象が踏んだら壊れますが人間でしたら3桁もイケるのかと思う程丈夫です。
ステップ 踏み台 高さ20cm 耐荷重 100kg S&W サンバッサ 日本製 ( 子供 ステップ台 ステップスツール 脚立 フラワースタンド キッズ ..





ザル(1,594円)
商品名としては「パンチングボール」だそうですが、まぁザルです。利点は1つ。
パスタ湯切りでくっつかない!!!!
素晴らしい。最高です。
※くっついても「パンチング」なので普通のザルと違って絡みません。すぐ取れます。
80年代オーディオ機器(1~15,000円)
本日のメインディッシュ。
独身オッサンのかかる病の一つ「オーディオ趣味病」にかかってしまいました。
左上の80年代電飾バリバリアンプを除き全て「AKAI(A&D)」で揃えました。なお左上のが1円で買えました。全てヤフオク購入です。しかし残念なことに、右のコンポと左下のアンプはFL表示(電飾)が出来なくなってしまいました。清掃と接続に不手際があったためです。これは時間をかけて直します。
病の傾向としては音質を求めるピュアオーディオ方面ではなく、昔を懐かしむ方です。つまり↓これを聴くためです。
なんかwwww気に入ったwwww曲wwwwwwww
画像2枚目は「なんか気に入った曲Vol.1」曲目です。今だと「江口洋介って歌唄ってたんだ」とか思われるかもですね。オーディオ機器は80年代ですが、聴くのは我が青春の90年代ですハイ。
この「なんか気に入った曲Vol.1~8」は私が高校時代に作ったカセットテープです。40代・50代の方は皆さんこういうの作られたかと思います。ある人は受験勉強のお供に、ある人は彼女とのドライブのために、そしてある人はとにかく音楽(邦楽)が好きすぎて理由もなく。誰に聴かせることもなく、、、いいんですよ。別に。ええいいんですとも。
すりきれる程 聴いたアルバムがあの頃たった一人の友達だったガラスのジェネレーションですから。
しかし過度に昔を懐かしがってもいられません。来年はすぐそこです。来年もまた頑張らなくてはなりません。でも疲れたら少し休んでもいいかと思います。そのためのオーディオ趣味と理解してくれれば幸いです。
それではこの辺で。
良いお年を!