マスターイメージとはDomain-U、ゲストOSの雛形データです。 マスターイメージを作っておくと、Domain-Uをいくつも作る場合に、かなりの時間短縮になります。 本日は、「Xenマスターイメージ作成」についてです。
こんにちは。猫ITソリューションズ広報の齊藤メイ(♀)です。 本日は、「Xenマスターイメージ作成」についてです。マスターイメージとはDomain-U、ゲストOSの雛形データです。 マスターイメージを作っておくと、Domain-Uをいくつも作る場合に、かなりの時間短縮になります。
この「Xen徹底入門」にはマスターイメージ(ファイルベース)が付録でついています。 概念はもちろん、ここでは書いていないファイルベースのリストア方法も書いてありますのでご一読ください。
【中古】 Xen徹底入門 オープンソースで実現するOS仮想化環境 / 平 初, 長谷川 猛, 宮本 久仁男, 大島 孝子 / 翔泳社 [大型本]【メール..
355 円 (税込)
著者:平 初, 長谷川 猛, 宮本 久仁男, 大島 孝子出版社:翔泳社サイズ:大型本ISBN-10:4798114472ISBN-13:9784798114477■こちらの商品もオススメです ● Linuxプログラマーズ辞典 / リチャード ピーターセン, 武藤 健志, Richard Petersen, 竹内 里佳 / 翔泳社 [単行本] ●..
※猫ITソリューションズの環境における例になりますので、参考にする際はコピペせず、ホスト名などを置き換えてください。
マスターイメージ対象Domain-Uの各種設定をデフォルトに変更したり、データをクリアしておく。
ネットワークインタフェースの設定はDHCPにしておく
インストールがDHCPならDHCPになっている。が、確認しようとすると自動起動設定にしていないため取得できないことがある。 その場合は、networkを再起動して確認してみる。
1 |
# service network restart |
設定自体の確認なら以下コマンド、または/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0を編集する。
1 |
# system-config-network-tui |
ネットワークインタフェースの設定でMACアドレスを消しておく
MACアドレスをコメントアウトしておく。※消してもいいがなんとなく残しておいた
1 |
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 |
rootユーザの初期パスワードには捨てパスワードを使用する
インストールの時点で考慮して設定したならそれでOK。変更する場合は以下コマンドで。
1 |
# passwd root |
rootユーザのbash履歴ファイルを消しておく
コマンド履歴が残ると非常に困ることになるので消しておく。
1 |
# vi /root/.bash_history |
Xenの操作
ゲストOSにログインしてシャットダウン
1 |
#shutdown -h now |
ホストOSで対象のDomain-Uが停止する事を確認
※Domain-Uが表示されていないことを確認
1 |
#xm top |
ボリューム名を確認
※diskの項目を確認
1 2 |
# cat /etc/xen/buchineko disk = [ "phy:/dev/VolGroup00/LogVol_buchineko,xvda,w" ] |
バックアップ
リムーバブルデバイスを接続し、バックアップの準備(フォーマット)をする。****************
※これは遠隔操作が必須ではないのでGUIを使ってもOK。というかGUIを使った。
mountとumountをいつするのかがよくわからんかったので、抜いたり挿したりしまくった。
まぁ適当でもいいので、最終的にext3でフォーマットできれば良し。
パスを確認する。
1 2 |
# df -m /dev/sdb1 xxxx /media/disk |
fdiskで領域を確保する。
fdiskで(このケースでは)sdb1を一旦削除(fdiskメニューにて「d」、「2」)。
削除できなければそのまま最終セクタを最大セクタに設定して登録する。(メニューにて「n」、「p」、「2」、以降はデフォルトのまま)。
パーティションを83(ext2/ext3)に変更する。(メニューにて「t」、「2」、「83」)
そしてディスクに記録して(メニューにて「w」)fdiskを終了させる(メニューにて「q」)。
確保し終わったら、新しいパーティションをシステムに認識させる。
内蔵HDDならば、# partprobe で済むのだが効かなかったので、なんとなく接続したままサーバーを再起動。 ・・・あらかじめフォーマットして用意しておいた方がいいだろう。
アンマウントする。
1 |
# umount /dev/sdb1 |
FATでフォーマットするとファイル容量4GB制限にひっかかるので、Windowsでは(標準では)読み込めないがext3でフォーマットする。
1 |
# mkfs.ext3 /dev/sdb1 |
****************
イメージをバックアップ
※PCの性能にもよるが、30分以上かかるだろう。
1 |
# dd bs=128M if=/dev/VolGroup00/LogVol_buchineko of=/media/disk/default_LVM20GB_RAM512MB_SWAP2048MB |
設定ファイルのコピー
1 |
cp /etc/xen/default_LVM20GB_RAM512MB_SWAP2048MB /media/disk/config_default_LVM20GB_RAM512MB_SWAP2048MB |