「waku2とらふぃっくすHAクラスタ化プロジェクト」のひとつです。 本日は、「DRBD(Primary/Primary) + GFS2によるネットワークミラーリングその7[動作テスト]」についてです。
こんにちは。猫ITソリューションズ広報の齊藤メイ(♀)です。 本日は、「DRBD(Primary/Primary) + GFS2によるネットワークミラーリングその7[動作テスト]」についてです。
関連記事:
- DRBD(Primary/Primary) + GFS2によるネットワークミラーリングその1[基本設定・LVM/ネットワーク]
- DRBD(Primary/Primary) + GFS2によるネットワークミラーリングその2[DRBD/GFSのインストール]
- DRBD(Primary/Primary) + GFS2によるネットワークミラーリングその3[DRBDの設定]
- DRBD(Primary/Primary) + GFS2によるネットワークミラーリングその4[GFS2の設定]
- DRBD(Primary/Primary) + GFS2によるネットワークミラーリングその5[LVM Clusterの設定]
- DRBD(Primary/Primary) + GFS2によるネットワークミラーリングその6[GFS2でフォーマット]
- DRBD(Primary/Primary) + GFS2によるネットワークミラーリングその7[動作テスト]
- DRBD(Primary/Primary) + GFS2によるネットワークミラーリングその8[起動・終了]
貴重な情報をありがとうございます。深く感謝の意を表します。
参考サイト:
- ウノウラボ Unoh Labs: DRBDによるコンテンツの相互バックアップ
- CentOS 5.2でPrimary/Primary構成のDRBD+GFSを組む
- DRBD+GFS2でPrimary/Primary構成 on CentOS での起動スクリプト - なんとなく日記
- DRBD+GFS2 - ネットワークでミラーリング + 共有ディスク
- DRBD (Primary/Primary) + GFS2で1ノード落としても大丈夫に
- 負荷分散システム上でのハードディスクデータの同期をDRBDで実現する
- GFSフォーマットする前に。 (4) RedHat Cluster と Quorum
- 検閲Tech: Xen DomU上でDRBDを使う・その0・概要
- gfsとiscsiを使ったファイル共有をやってみた(構築編)
- ほげほげぐだぐだまったり DRBDでStandAloneにしないために
- drbdのスプリットブレイン訓練 - お仕事日記。
ここでの構成は以下の通り。(xenが前提です。洒落のつもりはないです)
- (Domain-0)mikeneko.waku2traffics.com
- (Domain-U)buchineko.waku2traffics.com
- (Domain-U)sabineko.waku2traffics.com
- (Domain-0)toraneko.waku2traffics.com
- (Domain-U)shironeko.waku2traffics.com
- (Domain-U)kuroneko.waku2traffics.com
- (eth0)192.168.1.20/(eth1)10.0.0.20 mikeneko.waku2traffics.com
- (eth0)192.168.1.21/(eth1)10.0.0.21 buchineko.waku2traffics.com
- (eth0)192.168.1.22/(eth1)10.0.0.22 sabineko.waku2traffics.com
- (eth0)192.168.1.30/(eth1)10.0.0.30 toraneko.waku2traffics.com
- (eth0)192.168.1.31/(eth1)10.0.0.31 shironeko.waku2traffics.com
- (eth0)192.168.1.32/(eth1)10.0.0.32 kuroneko.waku2traffics.com
OS:CentOS5.2 x86_64版
なお、構成についてですが、正直こんな文字だけでは分からないと思います。 申し訳ありませんが図は用意できませんのでご了承願います。構成を自分なりの図にすることをオススメしますが、さっぱりわからないと思いますので、この本を参考に作る事を強くオススメします。
【中古】 Linuxアドバンストネットワークサーバ構築ガイド HAサーバ構築編/デージーネット(著者)
【中古】Xen徹底入門 オ-プンソ-スで実現するOS仮想化環境 第2版/翔泳社/宮本久仁男(大型本)
各アプリケーションのなんとなくの仕様の理解、上記構成をなんとなく図解できる程の把握、Xenでの仮想化完了が前提となります。 以下の記事も合わせてお読みください。
Xen(Domain-0)のインストール
Xen(Domain-U)のインストール
Xenマスターイメージ作成
Xen(Domain-U)の複製(LVMベース)
Xen(Domain-U)で複数のネットワークインターフェイスを使う
動作テスト
sabinekoで実行
1 2 3 4 5 |
# cd /website # ls -al 合計 12 drwxr-xr-x 2 root root 3864 4月 28 22:55 . drwxr-xr-x 25 root root 4096 4月 28 23:11 .. |
kuronekoで実行
1 2 3 4 5 |
# cd /website # ls -al 合計 12 drwxr-xr-x 2 root root 3864 4月 28 22:55 . drwxr-xr-x 25 root root 4096 4月 28 23:13 .. |
sabinekoで実行。
64MBというファイル名でファイルサイズが64MBのファイルを作成してみる。
1 2 3 4 5 6 7 |
# time dd if=/dev/zero of=64MB bs=1M count=64 64+0 records in 64+0 records out 67108864 bytes (67 MB) copied, 0.223514 seconds, 300 MB/s real 0m0.316s user 0m0.000s sys 0m0.164s |
kuronekoで実行。
1 2 3 4 5 |
# ls -al 合計 65688 drwxr-xr-x 2 root root 3864 4月 28 2009 . drwxr-xr-x 25 root root 4096 4月 28 23:13 .. -rw-r--r-- 1 root root 67108864 4月 28 2009 64MB ←出来ている |
kuronekoで実行。
128MBというファイル名でファイルサイズが128MBのファイルを作成してみる。
1 2 3 4 5 6 7 |
# time dd if=/dev/zero of=128MB bs=1M count=128 128+0 records in 128+0 records out 134217728 bytes (134 MB) copied, 0.320476 seconds, 419 MB/s real 0m0.367s user 0m0.000s sys 0m0.316s |
sabinekoで実行。
1 2 3 4 5 6 |
# ls -al 合計 197028 drwxr-xr-x 2 root root 3864 4月 28 23:36 . drwxr-xr-x 25 root root 4096 4月 28 23:11 .. -rw-r--r-- 1 root root 134217728 4月 28 23:36 128MB ←出来ている -rw-r--r-- 1 root root 67108864 4月 28 23:35 64MB |
消してみる。
sabinekoで実行。
1 |
# rm -rf 128MB |
kuronekoで実行。
消えている。
1 2 3 4 5 |
# ls -al 合計 65688 drwxr-xr-x 2 root root 3864 4月 28 2009 . drwxr-xr-x 25 root root 4096 4月 28 23:13 .. -rw-r--r-- 1 root root 67108864 4月 28 23:35 64MB |
次回は、起動・終了についてです。